Toshiのエッセイと詩とおすすめ本と絵などのブログ by車戸都志春

文芸を中心に、エッセイやおすすめ本の紹介文、人物画、写真、現代詩、俳句、短歌などを載せたブログ。by:車戸都志正

エッセイ 小倉百人一首考 <円座のうたげ>

わたしは、小倉百人一首については、一般的な解説書の類いの本と大岡信のものを読み、大岡の本は得るところが大きかったが、この歌抄を全体として、掴んでいるかどうかということについては、疑問が残った。直言すると、大岡の読みは、恋愛というものに偏りすぎているように思えたのである。他の解説書では、この歌抄のそれぞれの歌の解釈を出なかった。


わたしは、この歌抄は、定家が想像上の百人の歌による円座のうたげを編纂して見せたのではないかと思うのである。


説明が長くなるのを怖れるが、じつに巧みに、このうたげを調えていると思う。


萩原朔太郎は、百人の歌人それぞれの絶唱だと言い、三好達治は、持統天皇の「春過ぎて」の歌と山部赤人の「田子の浦」の歌を勝手に変えて、名歌を台無しにしていると文句を付けている。


わたしは、この歌抄は、想像上の円座のうたげだと思っているから、朔太郎の言うような、それぞれのもっとも良い歌ではないとかんがえる。大岡も書いているが、西行の「なげけとて」や実朝の「世の中は」の歌などは、彼らの天才がよりよく発揮された歌ではないし、わたしもその通りだと思う。藤原公任「滝の音は」の歌もそうである。


この円座のうたげを、こわすような歌は要らないのである。もし、西行や実朝の抜群の歌を持って来たら、この二人がその円を破り、突出してしまうだろう。


わたしは、この歌抄を眺めていて思うのは、円座の主役、言わば、ホステス役は和泉式部の「あらざらむ」だと思う。この歌抄の中で、一番強い歌を歌っている。まるで、来世をのぞくようなはげしい恋歌であるが、歌抄の中では、この歌が抜きん出ていると思う。


そうして、そのホステス役を裏で支えているのが、式子内親王の「玉の緒よ」。開放的な和泉式部とは対照的な内向的な歌で、この歌は和泉式部に劣らず強いが、あくまで、忍ぶ恋を歌う。


持統天皇の「春過ぎて」や山部赤人の「田子の浦」に、態々手を加えて表現を弱めたのも、ホステス役の和泉式部のじゃまをしない、円座のうたげをこわさないためと言えるのではないだろうか。では、他の歌にすれば良かったのではないかと思われるかも知れないが、人物の名とその内容にも、価値があるので、人事によって、季節の移り変わりを知る、内窓の貴人、また、富士の詠み込まれた達人の名歌は、ぜひとも、入れたかったと思う。


そうして、他の歌人にはそれぞれに、それぞれの歴史上、世間上、または歌人としての役割を担わせて、溌剌とした名歌を歌わせる。


天智天皇の「秋の田の」の民を思う歌。外国で宰相を務めた、阿倍仲麻呂の「天の原」の望郷の歌。悠々と自適している喜撰法師の「わが庵は」の歌。清少納言の「夜をこめて」の才気に溢れた歌。また、柿本人麻呂には、人麻呂の偉大な名に鑑みて、人麻呂の歌ではないのに、「あしびきの」の読み人知らずの歌を入れる。法師にも恋歌を歌わせ、また、出家のさびしさを歌う歌。父の俊成のご政道批判の歌から、神に捧げられた、また、彼自身が神となった菅家の歌。じつに見事な歌の数々で、後、雑駁に言ってしまうと、自然叙景の歌、また、一番多い、それぞれの持ち味を生かした恋歌の数々。そして、あの女で浮名を流した業平には、面白いことに恋の歌は避けられ、神に関する自然叙景を歌わせる。恋が叶う得恋の歌は、この雅な嘆きを主とする、円座のうたげには、向かないようである。


そして、中には、凡庸そのものの歌もある。春道列樹の「山川の」の歌である。わたしには、この歌がこの円座のうたげに、少なからぬ役割を果たしているように思える。円座はパーフェクトな円では、その中に、ほかの人などが、入る余地がなくなるものではなかろうか。名歌ばかりでは、こうした歌抄は成り立たないと思う。禅僧の描く、円相に似た、どこか歪や空きのある円でなければならないと思うのである。


「しがらみ」というような世俗的な一語が、この円座に、ある絶妙な空きを持たせていることに成功している、そんなように思えるのである。わたしが、ミクロコスモスという比喩を使ったのも、そういう下心があってのことである。


編集の天才、定家のじつに見事な腕前だと思うのだが、小倉百人一首の魅力は、到底、この小文で、語り尽くせない。このわたしの文章は、単なる序、それも、当てが外れているかも知れない跋文である。